2015年12月28日月曜日

12月10日公開セミナーのご報告(3)


皆さま、こんにちは。
プロジェクト事務補佐員の久志です。 

1210()に行われた公開セミナーのご報告、その3です。 

今日は教育学部地質学の馬場壮太郎先生の発表を紹介いたします。
 

Laser-ICP-MSを用いた変性鉱物のREE分析」というテーマで発表をされました。 

調査対象の南極に分布する露岩は約5〜6億年前の造山運動を受けた岩石で、その際形成された山脈の深部が見えているものであるそうです。

昭和基地から離れた僻地3ヶ所で採取した岩石の温度圧力経路(ある岩石が経験した温度・圧力の変化)を算出し、ジルコンの年代測定をやると、沿岸と内陸側では違う値を示すことから、それぞれの場所の変成作用・変形作用の時代が全く違うということがわかりました。 

また、片麻岩の部分溶融(溶解)(ある温度以上になると岩石が溶ける現象)がどのような温度条件で形成されたかを3つの方法で検討した結果、9001,000℃の条件が得られ部分溶融が進行したことを確認した。この際に形成したメルト(マグマ)と既存の鉱物が反応することにより様々な変成組織が確認され,コロナ状のザクロ石の希土類元素分析を行うとHREEに枯渇したパターンを示し,班状変晶のそれとは異なっていたことが報告されました。

これらのことから変成組織の相違に対応して異なるレアアースパターンが出現するということがわかり、沖縄の砂岩に含まれる砕屑性ザクロ石にそれを応用すると、砕屑物の由来や、供給源の予測が可能になるかもしれない、といった内容でした。 

次回の公開セミナーは来年17()にあります。
お時間のある方はぜひお越しください。
 
 

2015年12月24日木曜日

プロジェクト 公開セミナーのご案内

来年1/7(木)にプロジェクトメンバーによる公開セミナーを開催します。

ご興味のある方どなたでもお気軽にご来聴下さい。

日時:1月7日(木) 16:30~18:00

場所:理学部複合棟2階202教室



2015年12月21日月曜日

12月10日公開セミナーのご報告(2)


皆さま、こんにちは。
プロジェクト事務補佐員の久志です。
 
1210()に行われた公開セミナーのご報告、その2です。

今日は理学部物質地球科学科の藤田和彦先生の発表を紹介いたします。
 
「マイクロビアライト:微生物が造った石灰岩」というテーマで発表をされました。
 
 マイクロビアライトとは、鉱物の沈殿を誘導する底生微生物群集によって造られた堆積物で、ストロマトライト(葉理をもつ堆積物)とストロンボライト(葉理をもたない堆積物)があります。

 後氷期(寒い氷河期が終わってから暖かな間氷期へ移り変わる時代)のサンゴ礁域の地層を造る重要な化石で炭酸カルシウムからできており、炭素・酸素の同位体で測った結果では無機的沈殿物であること、また、放射性炭素年代測定によりサンゴの死後数百年で形成されたことがわかりました。有機物も少し含まれており、硫酸還元菌の証拠が検出されたそうです。 

 形成過程などまだわかっていないことも多いので、那覇新港で発見された試料を基に異分野融合をやってみたい、といった内容でした。 

次回は教育学部馬場先生の発表を紹介いたします。
 
 

2015年12月16日水曜日

12月10日公開セミナーのご報告(1)


皆さま、こんにちは。
プロジェクト事務補佐員の久志です。
 
今日は先週行われた公開セミナーのご報告です。 

1210()に公開セミナーが行われました。
当日は15名近くの聴講者にご参加いただけました。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。 

さて、今日は農学部地域農業工学科の安元純先生の発表を紹介いたします。
 

「琉球石灰岩帯水層における地下水の水質形成機構」というテーマで発表をされました。
 
 琉球石灰岩帯水層は沖縄本島中南部に分布しており、大きな空洞・空隙が多く、そこに生活排水や家畜の廃棄物、地下ダムを利用した農地などから窒素等を含んだ水が溜まっており、一部では脱窒反応が起こっています。 

 脱窒反応には「従属栄養型脱窒反応」と独立栄養型脱窒反応」があり、安定同位体トレーサー法を利用するとどちらの反応かが判別できるということで、糸満市米須エリアの調査結果を中心に発表されていました。 

また、微生物の遺伝子を解析するPCR-DGGEReal Time-PCRという手法を使って地下水中にどういう微生物層がいるのか、またその遺伝子量を計量し、安定同位体の結果と比べた調査結果を発表されました。 

今後は、室内カラム試験等を通して遺伝子の定量と同位体比との関係を見ていきたい、とのことです。
 

次回は理学部藤田先生の発表を紹介いたします。
 

2015年12月8日火曜日

11月22日シンポジウムのご報告(3)


皆さま、こんにちは。
プロジェクト事務補佐員の久志です。 

今日は、1122()に行われたシンポジウム後半4名の先生方の研究発表についてご報告いたします。
 

1人目に教育学部の馬場先生が「沖縄島先新第三系基盤岩の生い立ちを探る」と題して、沖縄島周辺に分布する5つの地質体を構成する砂岩や塩基性岩の全岩化学組成の特徴について紹介し、砂岩に含まれる砕屑性ジルコンのU-Pb年代測定を行い、各地質体の堆積年代を解析中であることが発表されました。
 

  2人目に理学部の新城先生が「海底調査と岩石化学組成から琉球弧のマグマ活動を探る」と題して、プレート沈み込み帯でのマグマの生成過程の説明や、海底調査で採取した岩石の化学組成から琉球弧の最西端では沈み込むプレートが断裂してマグマ活動に影響している点などを発表されました。
 

 3人目に農学部の安元先生が「琉球石灰岩中の地下水から海と陸との繋がりを探る」と題して、海底湧水の調査結果や、サンゴのポリプを用いた生物活性試験より、陸地の地下水から海へ流れてきた栄養塩に含まれるリンがサンゴの石灰化を阻害しているのではないかという仮説を発表されました。
 

 4人目に理学部の土岐先生が「海底熱水から鉱床資源を探る」と題して、沖縄トラフには有用な金属を含む海底熱水鉱床が約10ヶ所見つかっていることや、今後海底熱水中における化学反応を解明し、海底熱水鉱床の成長モデルを作って鉱床のありかを予測したい、との発表をされました。 
 

まだ各分野がばらばらの状況ですが、これから異分野融合を進めていって成果が出た時点でまたこのような発表の場を設けたいと思っております。また、公開セミナーもあと2回ありますので、ご興味のある方はぜひお越しください。

2015年12月4日金曜日

プロジェクト 公開セミナーのご案内

来週プロジェクトメンバーによる公開セミナーを開催します。

ご興味のある方どなたでもお気軽にご来聴下さい。

日時:12月10日(木) 16:30~18:00

場所:理学部複合棟2階202教室


2015年12月2日水曜日

11月22日シンポジウムのご報告(2)


皆さま、こんにちは。
プロジェクト事務補佐員の久志です。 

今日は、1122()に行われたシンポジウム前半4名の先生方の研究発表についてご報告いたします。
 

1人目に理学部の藤田先生が「琉球石灰岩から古環境を探る」と題して、港川石灰岩を例に挙げ、それに含まれる有孔虫の化石や土壌の地層から、隆起と沈降により形成された地形である旨を解説されました。今後、異分野融合研究により島の沿岸域の環境変遷を明らかにしたい、とのことです。 
 

2人目に農学部の金城先生が「南西諸島の土壌を探る」と題して、土壌の定義や成り立ちの説明と、生態系サービスや土壌のレッドデータに石垣島のカラ岳が含まれていること、また人為的要因による赤土流出などから土壌保全への問題提起をされていました。 
 

 3人目に教育学部の尾方先生が「カルスト景観の多様性を探る」と題して、琉球弧を含めたアジアにみられる円錐カルストについて、地形形成営力と化学的風化を主体とする研究に加えて、地形構成物質と物理的風化に関する調査・解析も必要である、との発表をされました。 
 

 4人目に理学部の浅海先生が「サンゴの骨から琉球の自然史を探る」と題して、いくつか研究例を挙げながら、サンゴの骨に含まれる元素によって海の変遷が分かるため、サンゴの骨が過去の地球環境を伝える試料であることを発表されました。
 

 次回は後半4名の先生方の研究発表についてご紹介いたします。