2015年12月2日水曜日

11月22日シンポジウムのご報告(2)


皆さま、こんにちは。
プロジェクト事務補佐員の久志です。 

今日は、1122()に行われたシンポジウム前半4名の先生方の研究発表についてご報告いたします。
 

1人目に理学部の藤田先生が「琉球石灰岩から古環境を探る」と題して、港川石灰岩を例に挙げ、それに含まれる有孔虫の化石や土壌の地層から、隆起と沈降により形成された地形である旨を解説されました。今後、異分野融合研究により島の沿岸域の環境変遷を明らかにしたい、とのことです。 
 

2人目に農学部の金城先生が「南西諸島の土壌を探る」と題して、土壌の定義や成り立ちの説明と、生態系サービスや土壌のレッドデータに石垣島のカラ岳が含まれていること、また人為的要因による赤土流出などから土壌保全への問題提起をされていました。 
 

 3人目に教育学部の尾方先生が「カルスト景観の多様性を探る」と題して、琉球弧を含めたアジアにみられる円錐カルストについて、地形形成営力と化学的風化を主体とする研究に加えて、地形構成物質と物理的風化に関する調査・解析も必要である、との発表をされました。 
 

 4人目に理学部の浅海先生が「サンゴの骨から琉球の自然史を探る」と題して、いくつか研究例を挙げながら、サンゴの骨に含まれる元素によって海の変遷が分かるため、サンゴの骨が過去の地球環境を伝える試料であることを発表されました。
 

 次回は後半4名の先生方の研究発表についてご紹介いたします。

 

0 件のコメント:

コメントを投稿